フレットレスベースの弦高調整記録(ナットの高さ調整を含む)


中古で買ったフェンダージャパンのフレットレスベースの弦高調整をした。手探りで調整しているうちに、素人考えながらいろいろと合点がいったところがあったので記録してみた。
調整によって改善したかったことは下記の2点。

  • 弦高が高すぎるから低くしたい
  • 弦のテンションも高すぎるから低くしたい(はじめは、弦高を下げれば解決すると思ってた)

ざっくりいうと、弾きづらかったんで弾きやすくしたかった。

ブリッジでの調整

さしあたり、ブリッジのコマを調整して弦高を下げてみた。いちばん一般的な調整だと思うし、前の持ち主が単に高い弦高を嗜好して高めに設定していたとすれば、この調整だけで解決するはずだ。しかし、思いのほかすぐに弦高の下限に達してしまい、あまり下げることができなかった。(ここでいう下限とは、音がペチペチとしたものになったり、ビビったりして、サステインもなくなり、楽音としての使用に耐えない音になってしまうという意味での限界であって、弦が指板に接するというような物理的な限界ではなかった。)しかも、テンションについては特に改善しなかった。
ブリッジ側の調整がうまくいかないということは、ブリッジ以外の箇所に問題があるということだろう。ありがちなのはネックが反ってしまっている場合だけど、1フレットと最終フレットを同時に押さえてネックの反り具合を確認すると、とくに反ってはいないように見える。

シムによるネック仕込み角の調整

ネックに問題がないのに弦高が下げられないとすれば、次に怪しいのはネックの仕込み角だろう(と、そのときは思った)。おそらく、弦に引っ張られる方向(順反りの方向)に若干傾いた状態でネックとボディが接合されているのではないかと考えた。そのような接合になっている場合、ネックとボディの接合部が「く」の字のように弦から離れてしまい、思うように弦高が下げられない状態になることが想像されるので、理にかなった推測だと(そのときは)思ったのだった。ついでに言うと、以前から持っていた(先日指板がヘコんだ)ベースが、たまたまネックの接合部にシム(薄い板で、ネックの仕込み角を逆反り方向に調整するために用いる)をかましてあったので、似たような状況なのかと思い込んでしまったのかもしれない。
ネックの仕込み角を調整するためのシムはビッ○ボスに買いに行った。メイプルの端材かなんかをどこかで見つければいいかと思っていたが、いざ手に入れようと思うと都合の良い薄さ(1mm以下程度)の端材など、そうそう売っているわけも、落ちてるわけもなかった。職人さんがギターなどを作ってる工房などがあれば…とも思ったが、知るかぎり札幌には思い当たる先がない。そうなると、楽器用のパーツを豊富に置いていそうな楽器屋くらいしかないか、ということになる。
思ったとおり、ビッ○ボスにはシムが売り物として用意されていたが、メイプルなどの木製のものはなく、金属製かカーボン製のものしかないとのこと。なんとなく柔らかそうなカーボンを選んだ。(正直、どちらであっても音質にはほとんど影響しないような気がしてならないが、2種類あるということは選んで買う人がいるのだろうな。)値段はたしか300円。高いのか安いのかわからん…。
(これが買ったシム)
シムをかましてみると、それだけで弦高はかなり下がり(ネックとボディの接合部が弦に近づくので当然といえば当然)、同時にテンションも下がったので、やはり原因はネックの仕込み角だったか、よしよし…と、思ったのもつかの間、ハイポジション側の音が若干コシの抜けたような音になってしまった。それでも、楽音としてはまあアリだったし、シムをかます前にくらべるとかなり良くなってはいたので、この辺がフェンダージャパンの限界なのかな…と思うことにした。かくして、最初の調整はそこそこ改善しつつも、ちょっぴり残念な結果におわった。(当時はこんな風に書いていた。)
調整がいまいち上手くいかないことでベースを弾く気にならないでいたある日、ベース弾きの友達に調整の話をしたところ、「ナットを調整するとけっこう変わるぞ」との情報をいただいた。なるほど、ナットの事なんて完全に頭になかったが(売ってる段階で良い感じになってるものだと思ってた…)、言われてみれば弦高には多大な影響がありそうな気がする。実際にナットの状態を見てみると、かなり高いセッティングになっていて、見ているうちにじわじわと、「諸悪の根源はこのナットのセッティングだったんじゃないか説」が脳内で有力になっていった。

ナットの高さ調整

フレットレスベースにおけるナットの高さについて「普通」に考えてみれば、ナット部分(いわゆる「0フレット」)以外の箇所を押弦する時には指板と弦との距離は0になっているのだから、ナットの高さについても理論上は0距離で良いといえる。弦の振動をジャマしないために、ちょっとだけ高さが必要であるような気もするが、それこそナットが高かろうが低かろうが、0フレット以外のポジションを押弦するときには0距離になった上できちんと弦が振動するのだから、きっと、理想的には、ナット(の高さ)は弦の振動をジャマしないという役割を担う必要はないのだろう。
そこで(完全に素人考えながら)、フレットレスベースのナットの高さは、指板からの距離を0にすることを理想として、可能な限りその状態に近づけることが正しい調整なのだと考えた。
そのように考えると、はじめの段階で弦高が思うように下げられなかったのは、ネックの仕込み角が悪かったのではなく、ナットが高すぎたことが原因であるような気がしてきた。そこでシムを外してネックの仕込み角を元の状態に戻した上で、ナットを削ってみることにした。シムを外すのは、ナットを削った効果をハッキリと認識するため。ナットを削っても最高の状態にならなければ再びシムを試すつもりだった。
ナットはどのように削るのだろうか。普通に考えれば弦を通している溝をヤスリで削るということになるのだろうが、慎重派(=臆病者)なので、念のために削り方についても調べてみた。すると、溝を削る方法の他に、ナットを外してナットの底を削る方法があるらしい。一瞬迷ったが、ナットを外すにあたってミスをするリスクがあるように感じて、溝を削る方法でいくことにした。
さて、いざナットを削ろうと思ったら、そういえばヤスリがない。みんな(プロのリペアマンとか)は何で削っているのかと調べてみると、「ナットファイル」という専用のヤスリがあるらしい。しかし、これは結構なお値段だ…。しかも弦のゲージごとに用意する必要があるらしい…。友達は何で削っているのか聞いてみると、そこらへんのホームセンターで売っているような丸棒型の金ヤスリ1本でやっているとのことだったので、予算の関係もあって金ヤスリを採用した。(近所のホームセンターで、5種類くらいの金ヤスリのセットが1000円足らずで手に入った。使うのはその中の丸棒型1本のみ。)

削りすぎるとナットを新調しなければならなくなるので、かなり慎重に、少し削っては弦を張って様子を確かめ、また削っては確かめ…と、ものすごく時間をかけて削っていった。すると、削るたびにどんどん良くなっていくではないの。ちょっと削るだけで弦高はかなり下がるし、テンションも下がった。改善したかった箇所がピンポイントで改善されていく…! 弦高が根本的に下がっていくから、ビビリなどが発生しやすいんじゃないかと思っていたが、意外と悪くないネックだったのか、ぜんぜんビビる様子がない。おかげで、指板からの距離がほとんど0に近くなるところまで削ることができた。あまりに指板に近づきすぎて、一部指板をヤスリで傷つけてしまったほどだ。(ナットを外して底を削れば指板を傷つけることもないから、底を削るのは理にかなっているなぁとも思った。しかし、底を削る場合は指板以下まで削りすぎるリスクがある。)
結局、ナットを削って、それに合わせてブリッジ側の弦高を調整しただけで、かなり理想的な状態に持っていくことができた。どうやらネックの仕込み角は問題なかったらしい。シムはムダな買い物だったが、授業料としては安いもんだ。おかげで、買った当初はかなり残念な状態だったベースが、今後メインで使っていこうと思えるまでになりましたとさ。めでたしめでたし。